こんなん書きました。

日々の雑感をつらつらと。あるいは手に入れたアイテムのオススメなポイント、運用方法などをご紹介してみたり。

Facebookのノートからサルベージ

Facebookの「ノート」が2023年11月に一斉に削除されるそうで、そこからサルベージしたものをここにアップしてみることにする。
もともと2013年11月26日に個人のウォールに書いたものをノートにアップしたものだ。

【亡父の十三回忌を前に。】

 

12月の中旬に亡父の十三回忌を執り行うことになった。

もうそんなに経つのか、という思いが強い。

 

実際に亡くなったのは1月13日、だったかな。

あれはその年初めて編集部での作業へ出向いた日で、担当編集者たちの打ち合わせが終わるのを一人待っているときだった。

携帯電話に妹からの着信があった。

「お兄ちゃん、どうしよう? お父さんが動かないの」

 

 

父は亡くなる何年も前に癌を患い、半年のあいだに3度ほどの手術を経験。以降はめっきり体力も落ち、2階の自室へ上がるのも厳しく、1階にベッドを運んでそこで生活していた。

認知の症状も出はじめ、ほぼ家から出ない生活。

母はその頃、立ち上げた介護関係の仕事がかなり忙しく、留守がちで、妹がときどき顔を出し、日中の様子を見るという状態だった。

妹は私より先に結婚して家を出てはいたものの、実家から徒歩で2~3分という近所に住んでいたのだ。

 

 

「なんか死んでるみたい。どうすればいい?」

文字にすると平坦だが、涙混じりと思われる震えた声には、強い動揺が現れていた。

私が伝えたのは、救急車を呼べ、ということ。

蘇生の可能性があるにしろ、すでに手遅れであるにしろ、その後のあれこれも含めて、救急車を呼ぶことですべてを“慣れたプロの手”にゆだねられる。

 

わかった、と妹は電話を切ったのだが、問題は私のほうだ。

編集部の全体会議で、伝言を残すにも編集部員がひとりもいない。

メモを書き残しておけばよかったのだが、私も内心、かなり動揺していたのだろう。

担当編集者たちが戻るのを、ただじりじりとしながら待っていた。

結果的に編集部を出たのは2時間近く経ってからだった。

 

 

これが父が亡くなったあの日の思い出。

聞けば妹が到着した時点で亡くなってから数時間が経過していたそうだ。

実のところ、私と父は非常に折り合いが悪く、最後に顔を合わせてから、確か1年ほど、いやもしかしたら、もっと長い時間が経っていた。

今にして思えば何がそんなに許せなかったかと疑問な部分もないではないし、ほかにやりようもあった気はする。

しかし、それはこれだけの時間が経過したからこそ思えることであって、当時としては、距離を置くことだけが関係維持への精一杯の努力だった。

今でもふとした瞬間、あのときの電話で聞いた妹の声が脳裏によみがえることがある。法事の日程が決まった、と母からの連絡を受け、ひさびさに当時のことを思い出した。

 

(2013年11月26日)

 

「知りたい」と思う子どもにやさしいおとなは少なくない。

Togetterのこのまとめが後に書く自分の思い出と重なって、ちょっと刺さった。

togetter.com

このまとめからさらに安久工機のまとめに飛べるようになってるけど、そっちもまたいい話だ。
1980年、に、なる、のかな? 昔すぎてよくわからん。
小学校5年生のときに夏休みの自由研究として、山手線一周をした。
中学までの9年間で、夏に限らず唯一、答えを見たりあとから書くみたいなずるもせずにちゃんとこなした宿題だから、いくつかの場面は今でも強く覚えてる。
 各駅で降りて、その近くにある施設やなんかの由来を調べて画用紙にまとめていく、というのが、その内容。
たとえば池袋なら開業してそう時間が経ってないサンシャイン60の展望台にのぼったり、鶯谷では七福神巡りをしたり、浜松町ではお手軽にホームのしょうべん小僧を紹介したり。
田端かどこかも駅前になんかの像があってそれ選び、傍らの説明を写してお茶を濁した気がする。
神田は交通博物館だったかな。
で。
もちろん当時から電気街はあったけど、「街」ってのが漠然としすぎてて、どうまとめるかに悩んだ。とても悩んだ。
その結果、別のものを取り上げることにした。
今では「おとな」でも覚えてる人が少ない気もするが、秋葉原には当時、今のUDXがある場所に神田青果市場があってそこへ向かったのだ。
いきなり出向いてそこで働いてる人をつかまえて、「この市場の由来を知りたいんですけど、どこで聞けばいいですか?」とたずね、事務所の場所を教えてもらった。
こうやって誰かに何かを聞いてそれをまとめるようなことをした駅はほかにもあったけど、事前に電話で問い合わせるようなことはせず、ぜんぶ行き当たりばったり。
だってサンシャインみたいな特別な例を除いたら、駅を降りてみないとなにがあるかわかんないんだもの。
教えてもらった市場の事務所は小学校の職員室みたいな雰囲気で、でもそれよりかなり狭かったように覚えている。
そこにいた職員の人に、自由研究で山手線を一周してること、秋葉原では青果市場を題材に選んだことを改めて伝え、由来などを教えてほしいとお願いした。
事前の連絡もなくいきなりの訪問だったにも関わらず、みんないやな顔ひとつせず、それどころか、なぜだかえらく歓迎ムードなうえ、いろんな話を聞かせてくれたよ。
帰りにはメロンだとかなんだとか、持ち帰るに無理がない程度にたくさんの果物までもたせてくれて。
釣り友達で富山で教職に就いている本村さんが、子どもたちにメディアのことを教えるにあたって、Zoomで授業に参加して欲しいと持ちかけてきたのは、2年くらい前かな。
あんまり参考になる気はしないけど、ゲームライターって肩書きは子どもたちにキャッチーだろうと思うし、本村さんの頼みだし、快く引き受けさせていただいた。
たぶん、どこか頭の片隅で、あの夏の思い出も大きく影響してたんだと思う。
あのときの「取材」では青果市場だけじゃなく、ほかの場所でも誰かに何かを聞いて邪険にされた記憶はない。
「知りたい」と思う子どもにやさしいおとなは少なくないのだ。
かくいう私もあの夏に受けた恩を返せる機会がもし今後もあるとしたら、できる限りのことはしたいと思ってる。

おいしさの追求はほどほどがいいと思う。

「味」なんて絶対的な上下よりも好みだし、最終的には「その人のスタイル」ってことになっちゃう話ではあるんだけどね。
「そばのおいしい食べ方」とか、「コーヒーのおいしい淹れ方」とかって、有益な情報と感じることもあるけど、基本的には気にしすぎてもいいことなんかまったくないように思う。
たとえばコーヒーの淹れ方に関して言うなら、湯の温度が高いと苦味が多く出ますよ、とか、その程度の基本的なことさえ理解してればいんじゃないかな。
あとは淹れたいように淹れて、そのうえで好みに合う豆、焙煎方式、挽き方を選んでいくほうがいいと思う。
ちなみに写真は善光寺門前のなかでもお気に入りなお店のひとつ、「かんだた」というお蕎麦屋さんに掲示してある「手打ち(せいろそば)のおいしい食べ方」。
オチが利いているが、まぁ、そういうことだ。

長野市の手打ち蕎麦店「かんだた」に掲示してある「手打ち(せいろそば)のおいしい食べ方」。



「ソラチエース誕生祭2023」のイベントレポート【前編】が公開に。

こんなん書きました。

blog.sapporobeer.jp

サッポロビールは100年以上に渡ってビールの原料であるホップの育種開発と研究を続けている。
いくつもいくつものホップが生み出されるなか、新たな品種として登録され、公に認められるものはごく一部。
しかも、品種の認定まで至っても、実際にはあまりビールに使われていない、不人気な品種も当然のことながら存在する。
ホップの場合、最初に開発されてから認定に至るまでに約10年の月日が必要だ。
独特の華やかな香りを持つ1970年代生まれの「ソラチエース」は1984年に新たな品種としての認定を受けた。
生まれた土地「北海道空知(そらち)郡上富良野町」にちなみ、「エース」という文字が輝く命名に、この品種への期待がうかがわれる。
しかし、ソラチエースのその際立った個性が徒になる。
日本の特殊なビール市場が活躍の場を与えなかったのだ。
2020年を過ぎた今でこそだいぶ事情は変わってきているが、日本の4大メーカーから発売されているビールは、ほぼすべてが下面発酵でつくられるラガーの一種、ピルスナーに限定されていた。
K社のあれも、A社のそれも、違いが各々あるようでいて、実はその製法を見ればどれもこれもがピルスナーに分類される、非常に幅の狭いもの。
こうした市場にとって、ソラチエースの突出した個性は不向きだったのだ。
そんな事情から、ソラチエースが日の目を見るまでには、品種認定から約30年もの月日が必要だった。
日本では活躍の場を与えられなかったソラチエースは、1994年にアメリカへと渡った。
埋もれるには惜しいソラチエースの個性を活かそうと、サッポロビールの研究員がオレゴン州立大学にソラチエースを持ち込んだのだ。
当時のアメリカは、クラフトビールブームの黎明期。
研究員はそこに賭けたわけだ。
しかし、それでも火は付かない。
ソラチエースにとっての本当の転機は21世紀に入り、2002年になってようやく訪れる。
ワシントン州でホップ農場を営むダレン・ガメシュ氏がその個性に着目。アメリカ国内のブリュワリーにソラチエースを広めはじめたのである。
ここからソラチエースの評価は徐々に高まっていく。
日本で生まれた不遇のホップは、アメリカ、そしてヨーロッパへ。
レモングラスやヒノキに例えられるソラチエースの香りと鮮烈な苦味は2010年代に大きなブームを巻き起こし、ここに至ってようやく世間から高い評価を得るに至る。
こうして品種認定から世界を席巻するまでに約30年もの時を要したソラチエースは、満を持して日本へと凱旋を果たすのだ。
ソラチエースが「伝説のホップ」と呼ばれる背景には、こんな長きに渡る物語が存在するのである。
現在発売されている「SORACHI 1984」は、そのソラチエースを用いたビールだ。
先に「ソラチエースはピルスナーにあわない」と書いた通り、SORACHI 1984ピルスナーではない。
上面発酵酵母を用い、上面発酵によって作られた「ゴールデンエール」だ。
スーパーに行けばピルスナーとさほど変わらない値段でゴールデンエールが並んでいる。
SORACHI 1984だけではない。
各社から出ているさまざまな「ピルスナーではないビール」が手軽に買えるようになった。
その光景は「時代は変わった」ことを大きく物語っている。
さて。
シェアした記事で書いたのは、2019年からソラチエースが認定をうけた9月5日に毎年開催されている、「ソラチエース誕生祭」のレポートだ。
これを企画しているのは、SORACHI 1984のブリューイングデザイナーの新井健司さん。
「SORACHI 1984の」ではなく、「ソラチエースの」というところが、このイベントの肝心なところだ。
かつてはソラチエースを用いたビールを出しているいくつものブリュワリーのかたがたがリアル、あるいはオンラインで共演したこともある。
「SORACHI 1984」だけにとどまらず、ソラチエース、さらにいえば、「ホップそのものの魅力をもっと多くの人に知ってもらいたい」という想いを新井さん、それに今のサッポロビールが強く抱いている。
このイベントはそれを象徴するものと言っていいだろう。
ま、有り体にいうとだね。
ソラチエースが品種認定された1984年にちなんで19時8分4秒に行われる乾杯を、いかに楽しく飲み干せるか。
そこに注力したイベントなのであるよ。
このイベントを、前後編の2回に渡って紹介する。
写真は志田彩香 Ayaka Shida さん。
今回はその前編で、後編は来週公開になる予定だ。
最後にちょっと脱線するけども。
SORACHI 1984を生み出したブリューイングデザイナーは、新井健司さん。
一方、ソラチエースの品種登録を手がけた研究員は、「荒井康則」さんというお名前だそうな。
SORACHI 1984というビールは、2人の「あらいさん」によって生み出されたのだな。

モバイルモニター、安くなったね。

ずっと放置してたBlogを唐突に更新してみる。
 
Amazonで16インチ2.5K、2520×1680っていうパネルを使ったモバイルモニターの取り扱いが急激に増えてきた。
モバイルモニターにも4Kの製品はあるけれど、20000円前後で買えるものは13.3インチが多く、15~16インチのものになると、30000円を超えるくらいが相場のようだ。
動画を見るときなどはよいのだが、解像度が高くて面積が狭いとPCで作業をする上においてはあまりその解像度の高さが生きてこない。
そういう意味では16インチで2.5Kという解像度はかなり絶妙なスペックではないかと思うのだ。
 
私が2023年5月に買った製品は、販売価格が23999円、7000円オフのクーポン適用で16999円っていう製品で、これは今では21999円、5000円オフのクーポンでやっぱり16999円っていう価格で買うことができる。
と、今日(7月28日)になって確認してみたら、販売価格は21998円に、クーポンは8050円引きになっていた。
これだと買値は13948円となる。私が買ったときよりも3000円以上安くなっている。
 

安いながらも付属品はけっこう豪華。
映像用に、HDMI-miniHDMIケーブル、Type-C-Type-Cとケーブルが2本、さらに給電用のType-A-Type-Cケーブルが1本、USB Type-A出力のACアダプター、それに、スタンドとしても使えるマグネット装着式の保護カバーが付属。
さらに、カスタマーレビューで触れている人がいるくらいで商品説明のどこにも書いてないけど、プラスチック製の折り畳み式なスタンドが付属している。
このプラスチックのスタンドは小さいながらも角度の調整幅が広く細かいうえ、縦においてもちゃんと安定してくれるスグレモノ。なかなかよくできているのだ。
 

付属の折りたたみ式スタンド。畳めば小さく、角度の調整幅も大きく細かいスグレモノ。

 

 
買ってみてその薄さと軽さにちょっと驚いた。
端子類がある下側7cm程度の幅の部分が厚さ1cm弱、それ以外のところは5mm程度と、極薄。
重さもディスプレイ単体で実測538g。スタンドとしても使えるマグネット装着式の保護カバーをつけても1013gしかない。
入力端子はminiHDMIと、Type-Cの2系統。
Type-Cで映像を入力するときはモニターの給電をこれが兼ねるので、ケーブル一本で電源と映像信号をまかなうことができるのが素晴らしい。
この手のモバイルモニターと同様、給電のケーブルを計測してみたら5V、約0.9Aでちゃんと動作している。
言うまでもなく、ノートPCなど、5Vの出力があるUSBポートがあれば、電源はそれでまかなえてしまう、というわけだ。
横と縦の比率が3:2と黄金比に近く、16インチというサイズながら、手元にあるフルHDの15.6インチのモニターと長辺の長さはほぼ同じ。
横で使うときも縦で使うときもフルHDに比べてかなり解像度に余裕があって、けっこう使いやすい。
Webブラウザにせよ、Excelみたいなスプレッドシートにしろ、テキストエディタワープロソフトにしろ、画面の情報量がフルHDとは桁違いである。
IPSパネルだけに発色も艶やかで視野角広いしね。
何より軽くて取り回しが楽な点が素晴らしい。
 
この製品の難点を挙げるとしたら、内蔵されているスピーカーの音がチープであまり使い物にならないことと、VESAマウントに対応していない点。
スピーカーに関してはノート本体から音を出す、あるいは別途スピーカーを用意して使わなければいいだけ。
後者の欠点に関してはそれを補う製品が存在するので、いざというときはなんとかなるんじゃないかと思っている。
で。
たぶん同じパネルを使っているほぼ同じスペックの製品で、同じように安いものはほかにもある。
こちらは23980円で、10000円引きのクーポンがあるから、実質13980円。


7月28日現在だと前述の製品のほうが約30円安いけど、それまでは最安値に君臨していた。
ケーブル類とACアダプターは前述の製品と同じだけ付いてくるけど、こっちには折りたたみ式のスタンドはついていない。
30円高くてスタンドがついていないのでお得感は前述の製品に負けるけど、スペックと外見にここまで差がない以上、前述の製品とクォリティは変わらないはず。
日本で売り出されて間がないために日本語のレビューがないけど、海外ユーザーからの評価もまずまずだ。
 
フルHDのモバイルモニターが1.5万円程度で買えるようになったときにはその便利さと安さに驚いたものだけど、それが今では2.5Kでさらに安くなっている。
この手の製品の進歩は早いねぇ。

ハリオ製品が好きな、その理由。

コーヒーをドリップするときは、いつも一度に600cc弱くらいを一度に淹れる。 使っている真空断熱マグの2杯分だ。 これに必要な量の豆を挽くのに、私はハリオの「セラミックコーヒーミル・スケルトン」っていうミルを使っている。
 

amzn.to


ある程度の大きさがないとハンドミルは回すときに持ちにくい、ってことに気づいたこともあって、一度に挽ける豆の量とあわせ、大きさで選んだようなところがある。
このミル、下部のガラスボウル、ハリオ的な表現で言えばガラスボールの部分にはめる蓋が標準で付属している。
私はそういう使い方をしないのだが、つまり、ガラスボールの部分をキャニスターとして利用できるようになっていて、そこもセールスポイントのひとつになっているのだ。
で、先日、このガラスボールの縁が欠けてしまった。
使用には問題ない範囲の小さな欠けなのだが、こうなると、いつ使えなくなるかわかったものではない。
とりあえず欠けた現物を使い続けることにして、ガラスボールの部分だけを別途注文することにした。
ハリオの製品は何がいいって、たいていのものは部品単位で売ってくれるのだ。

hario-official.net


これは以前、愛用している「フタがガラスの土鍋」の、そのフタを割ってしまったときに知った。
 
 

amzn.to

   
この土鍋もまた、フタのガラスの部分だけを買えるのであるよ。
耐熱ガラスを使ったものを中心に、さまざまな製品を世に送り出しているハリオだが、「ガラスは割れるもの」という、しごく当たり前のことが大きな前提としてあるからこその、このサービスなのだろう。
ちなみに、セラミックコーヒーミル・スケルトンの場合、ガラスボールの部分だけで770円。 全体を買い直すより遙かに安い。
送料が550円。
ハリオのオンラインショップでは総額3300円以上の買い物をすると、送料が無料になる。
しかし、たとえば新宿で売ってたとしても、うちからの往復の電車賃と手間を考えたら納得のいく金額なので、無駄な買い物をすることなく、送料を払うことにして、注文。
たとえば耐熱ガラスの計量カップのようなものでは関係ないが、こういうパーツ単位で売ってくれる、っていう安心感が、今ではハリオを選ぶ理由のひとつになっている。

f:id:MUN_JP:20211208122654p:plain

ハリオの直営オンラインショップへ行くと、製品のパーツ単位で買うことができる。これは使っているうえでかなりの安心感につながる。


寒い日のデスク環境が劇的に改善されたっ。

自宅でデスクワークをしていると、部屋を暖かくしても足下だけはどうしても寒く感じてしまうんだよね。
で、私はもう長いこと40cm四方くらいの小さな電気マットを活用している。
これはとぉてもスグレモノで、足先の冷えはこれで完全に無縁なものにできる。

……のだけれども、
今度はスネ辺りが寒く感じてしまうのだな。
それへの対策として、電気マットと併用して小さなセラミックファンヒーターを置いていたこともあるが、今度は出てくる熱風がどれだけ出力を絞っても直近で当たるには熱すぎて辛い。熱くない程度に離すと、それはそれで、満足するほど足下が暖まらないというもどかしさ。
まぁ、ホントに辛いのは足先の冷えだけで、それは解消できているんだから、とここ数年は足下の冷え対策を完全に諦めていた。

それが、だ。
今はパーティション型の足下ヒーターなるものが存在しているというではないか。
調べてみると、大きく分けて、直立する3面だけのもの、床面を含めて4面のものがあるようだ。
が、この手の製品の常として、マット面の隅々まで暖かくなるわけではない。
そのため、床面のマットは足の大きさによってかかと部分が暖まらないというレビューがあった。

もとより床に敷く電気マットは既に持っているために4面は必要ない。
3面のものに決定。
すると今度は高さが2種類ある、とのこと。
従来の製品はほとんどが高さ51cm。
それに対し、今は56cmっていう高さのものが出ているらしい。
膝下の長さを測ってみたら、明らかに51cmだと足らないから、買うなら56cmだな、と、リンクをはった製品を買ってみたのだが。
いやもうね、快適なのだ。素晴らしく。
暖まるまで若干のタイムラグがありはするものの、付属のブランケットを組み合わせれば、PCデスクやキッチンのテーブルがまるでコタツのような状態に早変わり。
部屋が多少寒くてもでんでん平気。
これはいいものだ。
 
似たようなものが無数に出てるなかで、リンク先の商品を選んだ最大の理由は、ユーザーレビューに初期不良への対応が書かれていたから。
一定の確率で不具合が出るのは仕方ないと織り込んで、その分、価格を下げているのが中国メーカーのやり方で、いざというときの販売者の対応こそが大事、と思っている。
なので、新品をすぐに送り直してくれた、と書かれているこれを選んだわけだ。
もっとも、パタンと倒れると電源が切れるようになっていたりと、一応の安全対策も施されている、とはいえ、
高ワット数の電気製品は基本的に洒落にならない事故を引き起こす危険性をはらんでいるのは確か。
しばらく運用には注意が必要だろう。